低温調理器具を作って鹿肉を料理してみた

狩猟で肉が豊富に手に入るようになると、いろいろな料理の仕方を試してみたくなる。

で、今回やってみたのが、以前から気になっていた低温調理である。

 

 

低温調理

肉をうまく加熱するのは、ほんとうに難しい。中心まで火を通そうとすると、外側に火が通り過ぎてぱさぱさになってしまう。かといってジューシーさを保とうとすると、中心部が生焼けの冷たいままでなんだか落ち着かない。

このジレンマを解決してくれるのが低温調理だ。その利点として、まず、食材全体に均一に火を入れられることがある。一定の温度を維持したお湯に長時間浸けておくことで、食材の外側であろうが中心部であろうが同じように、65℃なら65℃、70℃なら70℃で火を通した状態になるのだ。さらに、低温調理は食材をあらかじめ設定した温度で正確に加熱することができることも面白いところだ。このため、たとえばタンパク質が変性するかしないかのぎりぎりの温度での調理なんかも可能になってしまうのである。

 

 

必要な装置を作ってみる

低温調理器具でもっとも有名なのは、ANOVAという商品なのだが、これがなんと新品で買うと2万円以上する。たかが湯を沸かすための装置にそんな大金を払いたくない、吝嗇が骨の髄までしみこんだ私がそう思ってしまったとして、誰が責められるだろうか。

要はお湯の温度を一定に維持できればいいわけだから、サーモスタットにヒーターを接続するだけで自作できるのでは?と思って調べてみたら、案の定すでにやっている人がいた。 

 

blog.wshat.net

 

今回作ったものは、このサイトに載っているものをほぼ丸ごとコピーさせてもらった。使ってある部品まで同じである。パクリでありフリーライドである。先人に感謝である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215183916j:plain

完成したのがこちら。お湯を入れるのに保温性の悪い容器を使うと電気代がすごいことになるらしいので、職場から不要になった発泡スチロール容器をもらってきた。

 

 

ローストディアを作る

f:id:yanenouenomushi:20170215183835j:plain

適当な大きさに切った鹿の腿肉を

 

f:id:yanenouenomushi:20170215183915j:plain

たまねぎのみじん切り、塩、コショウ、オリーブオイル(分量はすべて適当)とともにジップロックに封入。このとき、できるだけ空気が入らないようにすると、効率よく加熱できる。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215184649j:plain

65℃で3時間加熱する。水が65℃まで温まるまでにかかる時間を含めると、4時間近くかかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215183904j:plain

最後に、香ばしさを出すために、フライパンで表面を軽く焦がしたら完成!

 

 

断面が真っ赤だ!

ナイフを入れて驚いた。フライパンで炙ってできたほんの1,2ミリの焦げ目の層のすぐ下は、生肉かと思うような真っ赤な肉の塊だったのだ。

f:id:yanenouenomushi:20170215183909j:plain

赤い!でもちゃんと火が通ってる!

 

f:id:yanenouenomushi:20170215183917j:plain

ものすごく柔らかくてジューシーなのに、生肉のにちゃにちゃした感じがなく、しっかりと温かくなっている斬新な感覚だ。汁気たっぷりの生肉を食べていながら、「冷たいな」とか「寄生虫は大丈夫かな?」とかいった居心地の悪さだけを取り除いた感じと言ったら伝わるだろうか。気分は鹿の後ろ足に噛み付いているニホンオオカミである(絶滅したけど)。

すばらしい装置を手に入れてしまった。なんせ最初の味付けとサーモスタットの初期設定だけして放っておけば、いい感じに料理が出来上がるのだ。時間がかかるのは玉に瑕だけれど、手軽なんだからまあ我慢しよう。

鹿肉以外の食材も調理してみたいし、同じ食材が調理温度や味付けによってどんな風に変わってくるのかも試してみたい。すきあらば肉を湯にぶち込む日々が続きそうだ。

 

 

 

キウイが豊作だった

もう4ヶ月近く前のことだが、昨年の秋は実家の庭のキウイが大量に実をつけた。

ちまちま食べていても一向に減る様子を見せず、やがて飽きが来たか皮を剥くたびに手が痒くなるのに嫌気が差したかで、なんとなく部屋の隅に放置していたのだけれど、このまま腐らせるのはあまりに忍びなくて、一念発起、重い腰を上げて果実酒とジャムを作ることにしたのだった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170111040024j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170111040045j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170111040044j:plain

キウイの汁まみれになりながら手を動かしていると、途中から痒いを通り越してヒリヒリと痛くなってきた。相当に苦痛だったのだけれど、美味しんぼに出てきた台詞(「ごわごわした毛だらけの皮を剥いたらエメラルド色の果肉が現れる。道化師の仮面を剥いで見たら中から美女が現れたみたいじゃないか」台詞もよくわからないが、発言者のおっさんは真っ二つに切られたキウイを見ながらハアハア言い出すんである)を思い出してニヤニヤしたりしながら、あるいは翡翠色のキウイをカメレオンに見立て、ゴミ溜めに落ちて汚物まみれになったカメレオン(カメレオンはとてもとろい動物なのだ)を綺麗にしてやるところを一人芝居よろしく思い浮かべて、やはりニヤニヤしながら、なんとかやり切った。

皮を剥きながらつまみ食いをしていると、あんなに食べ飽きたと思っていたはずなのに、甘酸っぱい美味さについ口に入れる手が止まらなくなった。このまま全部食べてしまおうかという思いがよぎったりもしたけれど、理性を振り絞って加工する分を確保した。

まだ硬いものは氷砂糖と一緒にホワイトリカーに漬けてキウイ酒に、熟れて柔らかくなってきているものは砂糖で煮てジャムにした。

 

f:id:yanenouenomushi:20170223003948j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170223004000j:plain

多寡の違いはあれど、毎年キウイは実をつけるのだが、果実酒にするのは今年が初めてである。初めてなのでもっとも無難なな氷砂糖+ホワイトリカーにしたけれど、なんせ材料はたくさんあるので、次回からはもっと違った漬け方も試してみたい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170111040055j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170111040102j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170111040112j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170111040117j:plain

ジャムも大量にできた。自家製ジャムはそれほど日持ちしないのだけれど、こんなに作って腐らせる前に消費し切れるだろうか。問題を先送りにしただけなのでは...という疑念がなくはない。

 

キウイの木は、かれこれ20年くらい前に私が親にねだって買ってもらったものなのだけれど、当時買ってもらった植物には、他にもぶどうの木、さくらんぼの木、ひめりんごの木、グミの木なんかがあって、ものの見事に果樹ばかりだと我ながら可笑しくなる次第である。

ひめりんごの木とグミの木は買って2年足らずで枯れてしまい、さくらんぼの木は大きく生長したものの実をつけることは滅多にない。ぶどうは年によって実がついたりつかなかったりまちまちである。その点、特に世話もしていないのに、ほぼ毎年実をつけてくれるキウイは、なんと優秀なのだろう。まだヒリヒリと痛む手を擦りながら、建物を出て、壁を覆うように生長したキウイの木を見上げる。普段は背景の一部になってしまって注目することはほとんどないけれど、あらためて見るとこの20年でずいぶんと大きくなったものだ。毎年実をつけて偉いなと褒めてやる。褒めてから、都合のいいときだけ相手を持ち上げているみたいで後ろめたくなった。

 

 

 

やっぱり獣肉の生食はやめといたほうがいい

※不快感を催す寄生虫の写真あり

 

先日、猟友会の先輩にもらった鹿のレバーを自宅に持ち帰り、調理しようとしたときのこと。

ビニール袋からレバーを取り出す右手が違和感を覚えた。まな板の上に置いて、しばし検分してみたけれど、見た目はなんともない。だが触ってみた感触がどうもおかしい。レバーのぷにぷにした感触の後ろに、なにか硬くてごろごろしたものが隠れているのだ。意を決して、包丁を入れてみる。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215185023j:plain

ん...?

 

f:id:yanenouenomushi:20170215185017j:plain

「ひ、ひいい!」

思わずレバーを投げ出してしまった。

レバーの中に、白くて軟骨のような感触の穴ぼこがたくさんできていた。硬くてごろごろした感触の正体はこいつだったのだ。そして穴の断面からは、黒くてどろどろした液体に混じって、平たくて細長いものがふよふよと漂い出てきた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215185230j:plain

種類は不明だが、このレバーがなにかの寄生虫に感染していることは明白だ。

レバーをビニール袋に戻し、口を固く縛る。さらにその上からもう1枚ビニール袋をかぶせ、こちらも中身が漏れてこないように厳重に封をして、燃えるゴミの袋に突っ込んだ。包丁とまな板、そして自分の手を洗剤で念入りに洗い、手以外にはさらに熱湯をかけて消毒した。これで、とりあえずは大丈夫だろう。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215185407j:plain

処理を済ませてすこし落ち着いてくると、こいつはいったいぜんたい何者なんだろうという疑問が湧いてきた。「鹿 肝臓 寄生虫」で画像検索をかけて、似たような見た目のものがないか探してみる。

そうして、こいつはどうやら肝蛭(かんてつ)という寄生虫で間違いなさそうだという結論に達した。読んで字の如し、肝臓に寄生する蛭のような生き物だ。

肝蛭は、ヒメモノアラガイという淡水性の巻貝を中間宿主とする吸虫だ。哺乳類の体内へ侵入経路は、主として卵のついた水辺の草と一緒に食べられることであるとされている。人間への感染例も報告されていて、クレソンやミョウガのような水辺に生える野菜をよく洗わずに生食したり、感染した動物のレバーを十分に加熱しないで食べることで感染するそうだ。

肝臓への侵入に成功した虫は、その内部を食い荒らしながら産卵可能な大きさまで成長する。上の写真の個体は、大きさからいって十分に成長しきったものだろう。それ故に異変に気づけたわけだが、これが仮に感染直後の肝臓で、卵から孵化したばかりの非常に小さい個体しかいなかった場合、目で見たり手で触ったりしただけでは異常に気づかなかったに違いない。

とても気持ち悪い体験だったけれど、狩猟を始めてまだ日が浅いうちに、こういうガツンと殴られるような衝撃的な体験をしたことは、ある意味で幸運だったかもしれない。猟師の中には、「最近は保健所がうるさいけれど、昔はみんなレバーを刺身で食べてたよ」みたいなことを冗談半分で言う人もいる。そういう話を聞くと、生で食べるとそんなに美味しいのかなという好奇心が沸いてくることは抑えがたいのだ。しかし、目の前にある穴だらけになった肝臓は、今後たとえどんなに勧められたとしても、絶対に生食を試すことはないと確信させるだけのインパクトを持っていた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170215185520j:plain

肝蛭の顔(?)のアップ

 

 

 

あっという間に骨だけになっていた

f:id:yanenouenomushi:20170201061653j:plain

 

先日解体した鹿の残骸を埋めたところに行ってみた。

そうして見つけたのが上の写真の骨だ。

ひとかけらの肉片も残さずに、寒々しい白さを曝している。

掘り返されているだろうとは思っていたけれど、まさかたった3日でここまで綺麗に食べつくされるとは思わなかった。

ここは熱帯雨林のただ中ではない。

歩けば5分足らずで市街地に出るようなところである。

人の生活圏のすぐそばで、貪欲な自然が息づいていることを実感した。

 

 

 

くくり罠に初めての獲物がかかった日

※動物の解体の写真が含まれます

 

空振りやニアミスを繰り返していたくくり罠に、ついに獲物がかかった。

くくり罠についてはこちらの記事を参照。

kaiteiclub.hatenablog.com

 

京都市内に珍しく雪が積もった日の朝、いつものように罠の見回りのために山に入った。木の上に積もった雪が朝日に照らされて融け、滑り落ちてばさばさと音を立てるので、森の中はいつもよりざわついているようだった。

罠の設置場所に近づくと、ここでもがさがさという音がしている。やはり雪だろうか?と思った。猟期が始まってからこちら、2ヶ月近くに渡って罠猟の空振りが続いていたせいで、罠の見回りをするとき「どうせ今日も空振りでしょ」と半分諦めたような気になってしまっていたのだ。

坂を越え、罠を仕掛けた場所が視界に入ってくる。直前までは、歩きながらいろいろな雑事に思いを巡らせていたのだけれど、眼前に現れた光景を見て、一瞬すべての思考が停止した。一頭の鹿が、前足と木の間にぴんと張ったワイヤーを外そうとしてもがいていたのだ。私が、自力で捕獲した獲物第1号と対面した瞬間だった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033113j:plain

 

驚きで頭が真っ白になってから一拍おいて、すさまじい興奮と喜びがこみ上げてきた。ついに捕まえたんだ!雪が積もった山の中で、一人で思わずガッツポーズをとった。

ひとしきりの興奮が冷めると、目の前の現実を観察する余裕が出てきた。罠にかかっていたのは、若いオスの鹿だ。小さいながら立派な角も生えている。私が鹿に気づいたのとほぼ同時に、鹿もこちらの接近に気づいたようだった。ワイヤーを外そうとしてもがく動作を止め、障害物になりそうな低木の後ろに陣取ってじっとこちらを見つめている。

鹿の方を見つめたまま、ポケットからスマホを取り出した。その日一緒に出かける約束をしていた知人に、申し訳ないが行けなくなった由を手短に伝えた。これで、時間を気にせずに鹿の相手をすることができる。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033123j:plain

 

罠にかかった獲物にトドメをさす(”止め刺し”という)ために、手ごろな木棒を探す。草食動物とはいえ、相手は野生の獣だ。命の危険を感じれば何をしてくるかわからない。角も生えているし、力だって私より強いはずだ。必死で向かってこられたら、逆にこっちが串刺しにされてしまうかもしれない。

相手との十分な間合いを確保できるだけの長さと、硬さのある棒がいいだろう。しかし、条件に合う棒がそうそう落ちているわけはない。もたもたしている間にワイヤーが切れてしまうのではないか...はやる気持ち抑えながらしばし周囲を探し回り、なんとか使えそうな棒を見つけることができた。

棒をもって、鹿にじりじりとにじり寄る。じっとしていろよ、というこちらの思いとは裏腹に、当然なのだが、鹿はワイヤーの長さが許す範囲の中を目一杯逃げ回る。彼も、こちらが何をする気でいるのか薄々気づいているのかもしれない。それでも、数回の空振りの後、渾身の力を込めて振り下ろした棒が鹿の頭部命中した。やった!勝負がつくかと思われたが、棒は鹿の角に当たってあっさりと折れてしまった。芯が腐っていたのだ。冷静になるため、いったん鹿から離れて作戦を練ることにした。

闇雲に追いかけても、いつまで経っても決定打を与えることができない。鹿の動きをできるだけ封じたところに、狙いすました強力な一撃を加えなくてはならないのだ。そのためには、まず、きちんとした武器を見つけなければならない。目についた、程よい太さと長さで丈夫そうに見える棒を拾い上げ、片端からその辺に落ちている岩にたたきつけてみる。地面に落ちているだけあって、大方の棒は腐ってもろくなっているため、あっさりと砕けてしまうのだが、繰り返すうちに使えそうな硬さの棒を数本確保できた。その中から瘤のように膨らんでいて打撃力の高そうなものを選ぶ。これで武器は十分だろう。

次は鹿の動きを封じる方法だ。先輩猟師は、ロデオボーイのように投げ縄を鹿の首や角にかけ、罠の端を適当な木に結んでしまうことで自由を奪うのだといっていたが、あいにく使えそうな縄の持ち合わせがなかった。そこで、棒で小突いて鹿を追い立て、罠のそばの障害物になる低木にワイヤーが絡まるよう誘導することにした。先ほどの立ち合いで鹿が積極的にこちらに向かってくることはなかったから、逃げる方向をコントロールしてワイヤーを絡ませることができないかと思ったのだ。

再び鹿ににじり寄る。棒の先端で尻のあたりを叩いてやる。やはり、向かってはこない。全ての鹿が人を攻撃してこないとはとても言えないが、この鹿に関して言えば攻撃的ではないようだ。障害物の周りを2,3度往き来したところで、鹿が膝を折ってへたり込んだ。罠を仕掛けていたところはもともと足場が悪く、目論見通り絡まって短くなったワイヤーに前足をとられ、転倒しそうになったのだ。千載一遇のチャンスだ。ある程度の危険を承知で鹿に近づき、首筋に狙いをすまして渾身の力で棒を振り下ろす。今度こそ、棒は鹿の後頭部にするすると吸い込まれていく。

ドサッと地面に倒れたのも束の間、鹿はその首を天の方向に仰け反らせて「ピヒイ!」という鳴き声を上げた。まったく予期していない大声だったので、一瞬凍りついてしまった。正真正銘の、断末魔の叫びだ。まさか仲間を呼ぶわけではあるまいし、「もう死ぬな」と悟った瞬間に大声を上げることにどういう意味があるのかはわからない。しかし、口から血の泡を垂らしながら鳴き声を絞り出すその姿に、鹿とてやはり生きることへの執着があるのだな、という当たり前の感慨が頭を掠めた。それから、棒をさらに2,3回振り下ろした。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033329j:plain

 

失神した鹿に恐る恐る近づき、そっと毛皮に触れてみる。あまりじっくりとは観察していられない。甦生して暴れる前にトドメをささなければならないからだ。ナイフを首に突き立て、気管や動脈が通った喉を一気に切断する。昏倒しているとはいえ心臓はまだ動いているので、切り口からは強烈な勢いで熱い血が噴き出し、雪を融かして地面に滲みこんでいく。

これも、いつか自分で獲物を処理するときのためにと、先輩猟師が教えてくれたやり方だ。しとめた獲物はできるだけ早く動脈を切断して血抜きをしなければ、血生臭くてとても食べられない肉になってしまう。獲物を捕まえた後の処理も、猟師の腕の見せ所なのだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033334j:plain

 

罠を踏んだ前足を見てみる。硬いひづめに引っかかって、ワイヤーが抜けなくなっていた。ばねを緩めない限り、人間の手を使っても外すことは難しいだろう。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033523j:plain

 

地面が平らになっているところまで鹿を引きずって移動した。解体を始める前に、しばし観察する。角の先が二股になっているので、満2歳になりたての鹿だろうか。毛並みや、すらっとした脚の美しさに惚れ惚れとさせられるような、良い鹿だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033522j:plain

 

雪が積もっていたのは非常に運がよかった。地面に肉を置いても、土がつかないからだ。自宅に解体設備を用意し、獲物を持ち帰って解体できるようにするのが一番よいのだが。

腹を割き、内臓を引っ張りして、代わりに手を入れてみる。寒さでかじかんでいた手がきりきりとほぐれていくのがわかる。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033746j:plain

 

取れるだけの肉を取り去ると、頭部と脊髄、あばら骨だけが残った。一瞬、持ち帰って全身骨格標本に...という思いがよぎる。鹿の全身骨格標本、そんな立派なものが作れたら、どんなに楽しいだろう。

逡巡したが、持ち帰るのはさすがに無理だという結論に達した。こんなものを持って下山したら、家にたどり着く前に補導されてしまうだろう。地面に適当なサイズの穴を掘って、埋めてしまう。

実は、解体が終盤に差し掛かる頃には頭上がかなり騒がしくなっていた。雪の上に浮かんだ赤色を目ざとく見つけたカラスや猛禽たちが、とっとと立ち去れと言わんばかりに私の頭上を旋回しはじめたからだ。私がいなくなれば、彼らはすぐに下りてきて残滓を掘り起こして食べ始めるだろう。夜になれば狸や狐も来るに違いない。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033745j:plain

 

剥がした皮の方も、泣く泣く同じように埋めてしまう。いずれは皮なめしにも挑戦したい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170122033759j:plain

 

帰宅して肉を骨から外し、ラッピングしたところ。1頭の鹿からは、文字通り山のような量の肉が取れる。解体に4時間、精肉に2時間ほどかかっただろうか。作業を終えた頃には疲労の色も強かったが、目の前に山積みになった1日の労働の成果を見ると、それ以上に強い満足感を覚えた。同じ量の肉を手に入れるのでも、お金を払って買ったのでは、これほどの達成感や喜びは得られなかっただろう。

さて、この肉をどうやって食べよう。一人では食べ切れそうもないから、友達に分けてあげてもいいな。そんなことを考えながら、シャワーで疲れた体を洗い流し、床に就いた。

「狩猟をやっていてよかった」

心からそう思った。

 

 

 

たぬきのウンチ

たぬきには、ため糞といって毎回決まった場所で糞をする習性がある。

先日山を歩いていて、このため糞場を初めて発見した。

いろいろな色や形の糞がこんもりと盛られていて、中には木の実の種や皮が消化しきれずにそのまま輩出されたものもある。その種類は多様だ。たぬき氏、なかなかバリエーションに富んだ食生活を送っておられるようだが、中には輪ゴムが混じっているものもあり、あまりがっついちゃいけないよと心配にもなった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170111035031j:plain

 

 

 

新年とモリアオガエル

あけましておめでとうございます。

 

正月は元旦こそ家でダラダラと過ごしていたけれど、やはりしばらくすると山のことが気になってそわそわし始めるもの。そこで、新年から場所を変えてくくり罠を再設置するために山に入っていた。山の様子は去年の暮れと何も変わっていないはずなのに、木々も鳥の声もなんとなく装いを新たにしたように感じられるのだった。山道に設置されたお地蔵様も、いつもより綺麗に掃除されているようだ。

さて、鹿が通ったと思しき獣道に、罠を設置するための穴を掘っていると、土の中から緑色の塊がポロリンと出てきた。

 

f:id:yanenouenomushi:20161230193636j:plain

 

ソラマメだろうか?

 

f:id:yanenouenomushi:20161230193649j:plain

 

いいや、冬眠中のモリアオガエルだ!

 

f:id:yanenouenomushi:20161230194011j:plain

 

緑色の肌に金色の目が光っていて綺麗だ。冬眠中なので、手の上に載せてもまったく逃げようとしない。

 

f:id:yanenouenomushi:20161230193653j:plain

 

思わぬ出会いについはしゃいでしまったけれど、こんな寒い中をたたき起こされてカエルにしたらいい迷惑だろう。体をギュッと縮めて寒さに耐えているようにも見えるし。寒い外気にさらしすぎると死んでしまうかもしれないので、急いで穴を掘って埋め戻した。

カエルには申し訳ないことをしたが、幸先よく正月から面白いものに出会って大満足だ。

今年もよい一年でありますように。