アミガサタケを食べる

以前「生えた生えた」と喜んだアミガサタケを食べてみた。

食べてみたというと、まるで初めて食べたような言い方だが、ここ数年は毎年のように口にしているので、これといった新鮮さはない。

 

kaiteiclub.hatenablog.com

 

急に外食する予定が入ったりしたため、収穫してから2日ほど冷蔵庫内に放置してしまった。

再び袋から出して調理するときに、カビが生えたり腐っていたらどうしようとハラハラしたのだけれど、幸いそんなことはなかった。以外に長持ちするようだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170421053128j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170421053752j:plain

 

二つに切ってやる。

中は空洞だ。それに、外見によらずフワフワとした肉質なので、崩さずに包丁を入れるのに難儀した。

前に食べたときは、この空洞部分に虫が入っていたりして驚かされたこともあるのだが、今回は土から出てきて間がないものを選んで収穫したからか、そうした住人の姿は確認できなかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170421053327j:plain

 

茹でる。

アミガサタケの調理で唯一気をつけないといけないのはこの工程である。

生で食べると中毒するため、茹でこぼしてやることで毒抜きするのだけれど、なんとこのとき鍋から出る蒸気にも毒が含まれるというのだ。

アミガサタケの毒はヒドラジンというロケットの推進剤などにも使われる物質で、揮発性であるため、加熱すると着たいとして拡散するんだそうである。

なので、茹でるのもできるだけ風通しのよいところで、遠くから見守るようにして行った。

 

f:id:yanenouenomushi:20170421054600j:plain

怖いことを書いたが、茹でてしまえば普通のきのこと同じだ。

にんにく、オリーブオイル、胡椒と一緒に、あっさりとしたパスタに仕上げた。

滋味に富んだ味もさることながら、ボコボコとした構造やふわふわとした肉質のおかげでソースとの絡みが抜群である。

次は濃厚系のソースで味付けしてみようかと思う。

 

 

 

マダニに噛まれました

昨夜のことである。自室でネットサーフィンをしていると、なんだか腰のあたりがムズムズと痒い。

服の上から掻いていてもなかなか収まらないので、「暖かくなってきたから虫にでも刺されたのかな」とズボンをめくって肌の様子を確認すると、掻いたところがぼんやりと赤くなって、その中心に黒いものが引っ付いているのを見つけた。

最初は掻き過ぎて血が出たのかと思った。凝視していると徐々にその黒い粒にピントが合ってきた。血やかさぶたの色ではない。それに、なんだか足みたいなものが左右に生えている。

「あ、マダニか」

気づくまでに数秒かかったことがなんだか悔しかったが、そうとわかれば話は早い。手近にあったピンセットで頭をつまんで、ゆっくり慎重に引き抜いてやる。マダニは、足をワタワタと動かして抵抗するが、気にせず一定に力で引っ張る。パツンッという音がして、若干の痛みを伴いながら、体からマダニが外れた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170417015031j:plain

▲剥がした時点でほとんど血を吸っていなかったので、とても小さい(拡大写真は記事の下のほうに掲載)

 

 

マダニに噛まれるのは2度目である

マダニに噛まれるのは、今度が初めてではない。何年も前のことだが、山に行った日の夜に風呂に入っていると、陰部にマダニが吸い付いていたことがある。

浴槽に浸かっていると陰部に違和感があって、手をやってみると何かが引っ付いているのがわかった。ゴミがついているのかなと思って引っ張ってみると、ぷちんと外れたそれはマダニだったのだ。

本当に驚いた。入浴中で眼鏡を外していたので、指でつまんだそれを目の前10センチほどの距離に近づけて、初めてマダニだと気づいたのだ。びっくりしたし、気持ち悪いので反射的に排水溝の方に投げ捨ててしまった。

そのときに比べれば、今回は冷静にピンセットを使って除去した上に、写真を撮って観察までしているわけだから、マダニ経験値は確実に上がっているようだ。

 

 

噛まれても無理に取ろうとしてはいけない

自分の体にマダニが吸いついているのを見つけても、パニックになって無理に引き剥がそうとしてはいけない。

マダニの頭部がちぎれて体内に残ってしまったり、ダニの腹から汚染された血や体液が逆流して感染症にかかるリスクが高まるからだ。

自分で除去を試みる場合は、ピンセットでマダニの頭部に近いところを摘み、一定の力でゆっくりと、優しく抜き取るようにしなければならない。アルコールや線香などの火で弱らせてやると外れやすくなるとも言うが、私はやったことがないのでわからない。自力で抜き取るのが難しい場合には、素直に皮膚科の病院などにいくとよいだろう。

 

 

どこでマダニをもらってきたのか?

一通り興奮が収まってから気になったのはこれだ。自室にマダニがいるとは考えにくいので、外を歩いているときに体についたと考えねばなるまい。

日中の私の行動を思い返してみる。

  • 散歩に出た河原の土手ででスミレの花を摘んだ
  • くくり罠の見回りをしに山に入った
  • 日没後にウシガエルを探しに池のほとりを散策した

ダメだ。思い当たる節が多すぎる。

マダニは、街中の公園なんかにも普通にいるのである。

ましてや、マダニは野生動物に乗って移動するので、獣道を歩くのはマダニのコロニーに自分から飛び込んでいく行為に近い。暖かくなるにつれてマダニはどんどん活発になってくるはずなので、頻繁に体を洗うなどして注意しようと思う。

不幸中の幸いだが、今度のマダニはせっかちだったようで、脇の下や陰部ではなく腰骨の出っ張っているあたりを刺してくれた。そのおかげで早めに発見することができたのだ。血もほとんど吸っていなかったようだ(潰しても腹から血が出てこなかった)。とはいえ、刺されたところはまだ赤くなっているし、感染症をもらっていやしないかと今後2,3日は気が気ではないわけだが。

 

 

 

f:id:yanenouenomushi:20170417015043j:plain

▲マダニを上から見たところ

 

f:id:yanenouenomushi:20170417015326j:plain

 ▲マダニを下(腹側)から見たところ

 

 

 

イノシシの掘った穴

有害駆除の罠を設置するために、久々に山に入った。

あっちこっち鹿の足跡だらけなのは一月前の猟期中と変わらないのだが、目を引いたのは、以前はなかったイノシシの痕跡がやたらと増えていることだ。

下の写真のように、ユンボでも使ったのかと思うほど地面がぼこぼこに掘り返されている。これは、イノシシが餌になるミミズなんかを探して土を掘り返した跡なんである。

イノシシの繁殖期はだいたい1月から3月頃である。この期間、雄のイノシシはろくにものも食べすに交尾相手の雌を探し回るので、がりがりに痩せてしまう。私はまだこの時期のイノシシを捕ったり解体したりしたことはないのだが、聞いた話では、11月頃に捕れたものに比べて悲しくなるくらい皮下脂肪の層が薄くなっているそうだ。

それだけではない。この時期の雄は、フェロモンの関係だとかなんだとかで、肉からなんともいえない嫌な臭いがするそうである。

ここまで酷評されると、逆に食べてみたくもなるが、ともかく繁殖期の雄イノシシは猟師にとってありがたくない獲物なのである。

話を元に戻すと、4月といえばそろそろ繁殖期も終わって久しい季節だ。森の中のそこかしこに空いた穴は、繁殖期明けの雄イノシシが、食べ物を探し回った跡なのかもしれない。そんなことを想像したりした。

フィールドの痕跡の変化が、動物の生活の移り変わりを反映しているようで、おもしろい。

跡を辿るのが面白くて山の中を歩き回っていたので、罠を5つほど持っていったのに、日が落ちるまでに2つしか設置できなかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170415002814j:plain

▲木の周りを重点的に掘り返した跡

 

f:id:yanenouenomushi:20170415002822j:plain

▲大きな足跡もあった

 

 

 

アミガサタケが生えてきた

毎年桜の咲くころになると生えてくるアミガサタケというキノコが、今年も無事ニョキニョキと出てきた。

アミガサタケは別段珍しいキノコではなく、街中の公園の隅などに生えているところを見かけることもある。

味が良く、ヨーロッパでは食品として普通に売られている地域もあるくらいなのだが、日本では売られているところは見たことがない。

つまり、食べようとするとこの時期に自分で採集するしかないのである。

というわけで、ここ数年春になるとアミガサタケを探すのが年間行事のようになっている。

去年採集に出たときは、少し時期が遅くて、大きくなりすぎたものが少し残っているだけだったのだが、今年はちょうどよい時期にとりに行くことができた。

近日中に食べようと思う。

 

f:id:yanenouenomushi:20170413221222j:plain

奇異な外見、しかし食べられる

 

f:id:yanenouenomushi:20170413221307j:plain

こんなに大きいのもあった。

 

 

 

前庭の桜が咲いた

アパートの前庭の桜が咲いた。

去年に比べて枝の数が減ってしまって少しさびしいけれど、それでもこんなゴツゴツしてかぴかぴに乾いた木から、優しい色の花が枝がしなるほどに出てくるのだから不思議である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170408132617j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170408132806j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170408134202j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170408133001j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170408132940j:plain

 

 

 

有害鳥獣駆除

f:id:yanenouenomushi:20170407114721j:plain

有害鳥獣駆除の従事者証が発行された。

有害鳥獣駆除とは、田畑や山林に被害をもたらす鳥獣に限って、猟期外のシーズンでも駆除のための猟を許可する制度のことだ。

私の住んでいる地域では、シカ、イノシシ、ニホンザルが有害鳥獣(害獣)に指定されている。

個体数調整のための駆除は当然必要だとは思うが、私は動物のことが好きだから、生きるために畑で食べ物をとったり木に傷をつけてしまう獣のことを害獣と呼ぶことには、なんとなく後ろめたさを感じるのも事実である。

さらに、有害鳥獣駆除の制度にもいろいろと(主に従事する人間の側の)問題があると思うのだが、そのことについては実際に作業に参加してみてから、時期を見て書いてみたいと思う。

 

 

 

偶像バードウォッチングのススメ

f:id:yanenouenomushi:20170405022815j:plain

偶像バードウォッチングという遊びを思いついたので、やってみた。

 

 

偶像バードウォッチングとは

街中で普通に見られる鳥といえば、カラス、スズメ、ハト、ムクドリなんかであろうか。他にも、最近では逃げ出したオウムやインコが野生化したものが都市の空でも見られるというが、筆者は見たことがない。

カラスやハトを見るのがつまらないと言いたいわけではない。ありふれた生き物も、きちんと観察すればいくらでも面白いところを見つけることができるはずである、しかし、本格的に多様な鳥を観察しようとすると、やはり自然豊かな郊外まで足を伸ばさなければならないだろう。

そこで、偶像バードウォッチングだ。

都市には、多種多様な野鳥はいない。しかし、人の手で作られた鳥をモチーフにしたもの、すなわち偶像鳥はたくさんいるはずだ。彼らは、販促のため、娯楽のため、啓発のために我々人の手で鳥を象って作られたものたちだ。街場の喧騒に隠れた彼らを見つけ出して、観察するのである。

「いろいろな鳥が見られたらいいな」という軽い気持ちで始めたのだが、実際にやってみると、都会のそこかしこには、我々人間の手で偶像化された鳥たち強く生きて(?)いることがわかった。また、偶像鳥に付随していろいろな発見もあったので、是非最後まで読んで欲しい。

 

 

ともかく家を出よう

f:id:yanenouenomushi:20170405022712j:plain

第一号はこいつにしようと初めから決めていた。愛用の急須の上にちょこんと止まり、いつも私の生活を見守ってくれている鳥だ。過去に一度、落として蓋と鳥の接合部を割ってしまったときは本当にショックだったが、接着剤のおかげで無事再生して今日に至る。

急須鳥にいってきますを言って、さあ出かけよう。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405022727j:plain

最初に出会ったのは偶像カラスだ。

住宅地で見つけた。文章だけでも十分に意図は伝わると思うが、被害状況(下部に写っている写真)やカラスのシルエットを配置するあたりに作者のこだわりを感じた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403205139j:plain

オフィスの片隅にもかわいらしい2羽の鳥が。

こうやって改めて眺めなければ、宅建協会のシンボルマークに鳥が使われていることなど、気づかなかっただろう。

何の鳥なのかはわからなかったが、帰ってから調べてみると、白も緑も鳩を表していることがわかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403205235j:plain

写真屋にコンドルがいた。

コンドルに特有の赤い禿頭は見えないが、大きく広げられた両翼は巨鳥の存在を隠さず物語っているし、なにより親切に"コンドル"と書かれているのだから間違いない。

開始15分程度で、日本の野外には存在しない巨鳥を発見してしまった。これは、通常のバードウォッチングではありえないことである。

否が応にも気持ちが盛り上がる。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403205939j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170403205930j:plain

団地の公園では白鳩とニワトリの乗り物を見つけた。

ざらしにされ、多くの子供たちを上に載せた彼らは、薄汚れていて少し痛々しかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403214636j:plain

焼き鳥屋の店先で愛し合うニワトリたち。

 

 

繁華街の中心部は鳥が少ない

さらなる鳥を求めて、市内で最も人が多そうなエリアへと向かった。

人や店が多いところほど、人に作られた偶像バードたちも多いはずだと考えたからだ。

ところが、これは誤算だった。

そういうところには、偶像猫はたくさんいても、偶像鳥はほとんどいなかったのだ。

f:id:yanenouenomushi:20170403220622j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170403220324j:plain

ほんとうに猫が多い。

さすが、世界中で侵略的外来種として扱われているだけのことはある。

生態系どころか人心まで侵略してしまっているようだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405020235j:plain

口元の表情が愉快な偶像ヒラメもいた。しかし鳥はいない...。

この街に限って言えば、繁華街の中心部には鳥が少ない。

奇しくも現実とのシンクロを目の当たりにしてしまった。

 

 

繁華街の外れへ

街の中心部は猫にのっとられてしまっていたので、少し歩いて落ち着いたエリアに移動することに。

するとどうだろう。多種多様な鳥たちの闊歩する、豊かな生態系が残されているではないか。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403220255j:plain

フランス料理店の庇で日光浴していたニワトリ。

かなり記号化されている。

注意して見ていないと、鳥だとは気づかないかもしれない。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403214637j:plain

カフェの店頭には、よくできた木彫りのカモが泳いでいた。

『Decoy』という凝った店名もすばらしい。

Decoy(デコイ)とは「囮」とか「誘い寄せるもの」という意味の英単語で、狩猟の世界では鳥をおびき寄せるために使われる、見た目は本物そっくりの鳥の模型のことを意味する。

池にカモの形をしたデコイを浮かべておくと、仲間が泳いでいると思った本物のカモたちが寄ってきて、猟師に撃たれてしまうのだ。

まさに、お間抜けないいカモである。

このように、観察している偶像鳥がどういう意図や背景で作られ、そこに置かれたのかということまで穿って考察することで、偶像バードウォッチングの楽しみはさらに奥深いものとなるのだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403215827j:plain

泰然自若とした表情の更正ペンギンは、自然界にはいない創作偶像鳥だ。

偶像鳥の中には、このように重大な社会的役割を背負っているものもいるのである。

それにしても、手に持っている黄色い羽は何の鳥から毟ってきたのだろう。

 

 

豆屋の鳩

そろそろ別のところに移ろうかなと思っていたところで出くわしたのが、この豆屋の看板だ。

あまりに素敵なデザインなので、店内からこちらが丸見えなのも気にせずに、写真を撮りまくってしまった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403215723j:plain

豆政というお店である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403215819j:plain

これがその看板。

歴史のあるお店らしく看板も少し傷んでいるが、中央の大きな豆に鳩が寄ってきている本当にかわいらしいデザインである。

この通りは、普段からたまに通っているのだが、こんな素敵な看板が隠れていることに今まで気がつかなかった。

偶像バードウォッチングをしていてほんとうによかった。

 

 

f:id:yanenouenomushi:20170403215714j:plain

店先には、同じ紋章をデフォルメした絵を載せたお皿も飾ってあった。

真ん中の豆だけだと、いまいち何の絵なのかわかりにくかったに違いない。

鳩あっての豆なのであり、両側に鳩を配置することでいっきに豆感が増すのである。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405020245j:plain

鳥から話がそれるが、盆に載せた豆を持った販促用のキャラクターも飾ってあった。

不二家のペコちゃんのご先祖様だろうか。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405020305j:plain

店内にも、古そうなものがたくさん飾ってある。

お店の方に聞いてみると、130年以上前の昔からこの地で操業しておられる老舗の豆菓子屋さんなのだそうだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170406002628j:plain

暖簾にもあの模様が染め抜かれている。

ああ、すごくこの暖簾を売って欲しい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405022703j:plain

しかし暖簾を売ってもらうわけにはいかないので、五色豆を買った。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405022702j:plain

こんな感じで、豆の周りに甘い皮がまぶされている。茶色のは肉桂(シナモン)、緑色のは抹茶の味がした。赤白黄色のやつは、ちょっとずつ味が違うような気もしたけれど、何の味かはわからなかった。

パリッとしたとした小気味のいい食感と、甘い味付けが歩き疲れた体に優しい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405021145j:plain

ポリポリと無心で豆を食べる。

同行者がいなかったので、傍から見ていると終始無表情で機械的に食べていたかもしれない。

まるで鳩が豆を食べるようである。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405022443j:plain

豆を食べていたが、豆屋の看板のように鳩が寄ってくることはなかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170405021146j:plain

あんなにあったのに、美味しいのですぐ食べ終わってしまった。

こんなことでもなければ、老舗の豆屋に入ることもなかっただろうと考えると感慨深いものがある。 

 

 

再び探索へ

豆で鋭気を養い、再度ウォッチングに出発する。

しかし、オフィス街に出てきてしまったためか、なかなか偶像鳥が見つからない。

それにいよいよ本格的に疲れてきた。

豆を食べたとはいえ、こう見えて結構な距離を移動しているのだ。

疲れと、鳥がみつからないイライラから、偶像を通り越して抽象的な鳥を目で追うようになってきた。

具体的に言うと

 

f:id:yanenouenomushi:20170403220143j:plain

こんな模様とか

 

f:id:yanenouenomushi:20170403220612j:plain

こんな模様が鳥に見える。

ほとんど病気である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403215806j:plain

地名の中に隠れた鳥にも反応する。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403220243j:plain

挙句の果てに、まったく関係ない奇妙なオブジェにまで鳥を幻視するようになった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170403214635j:plain

豆屋からかなり遠くまでやってきところで、大きな鳳凰の壁画を発見した。

これも現実にはいない鳥だ。

キラキラと光るタイルのモザイク模様で表現されていて、とても綺麗である。

鳳凰の思慮深そうな目は

「これ以上探しても私以上の鳥は見つからない。家に帰れ」

といっているような気がした。

いや、そんなわけはないのだが、偶像鳥の一つの頂点を見つけてしまったように思えて、こちらとしてもすっかり満足してしまった。

 

 

帰り道で

f:id:yanenouenomushi:20170405022444j:plain

帰る途中、自宅の近くで看板に描かれた絵が目に付いた。

見た瞬間こそ、鳥が飛んでいる姿を描いたものかと思ったが、たくさんの偶像鳥もどきに騙されそうになってきた私は、尻の部分が光っているところを見逃さなかった。

「ははーん、飛んでいる鳥と見せかけて、ほんとはランプシェードをつけた電球かなんかなんでしょ」

 

f:id:yanenouenomushi:20170405022428j:plain

いや、正真正銘のちどりでした。

最後まで意表を突いてくれた。

 

 

まとめ

街場には、自然界にはいないものも含めて、種々雑多な偶像鳥が生息していることがわかった。

それらが設置された目的や、あえてモチーフに鳥が選ばれた背景にも、製作者の様々な思惑が垣間見られて、想像の世界に羽ばたく余地がある点も面白かった。

読者も自分の街の個性豊かな偶像鳥たちを探してみて欲しい。

鳥を探すことで、いままで見過ごしていた素敵なものが自分の街に隠れていることにも気づくはずだ。

 

 

おまけ

本物の鳥もいた。

春先の行楽シーズンになると、河川敷は観光客がもっている食料目当てに集まった鳥たちの狩場と化すのである。

f:id:yanenouenomushi:20170403214610j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170403214102j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170403212529j:plain

 

 

 

twitter.com