近況

f:id:yanenouenomushi:20171130201615j:plain

▲嬉しい事なのでとりあえず報告するが、初めて自力でイノシシがとれました。

 

猟期が始まって獣のことを考えたり、ツイッターで流れてくるストロングゼロ大喜利を読んでニヤニヤしているうちに、今年もわずか2週間を残すばかり。しかもこの一月ほど更新らしい更新をしないで過ごしてしまった。

更新しない間に何も面白いことがなかったのかというと、もちろんそんなことはなく、思いつくだけでも

  • 初めてくくり罠でイノシシの捕獲に成功する(超歓喜!)
  • 初見で臨んだ網猟免許の試験に落ちる(超落胆!)
  • 試験には落ちたが網猟を見学させてもらう(おもしろい!)
  • 初めて接客業を経験する(緊張!)

などのことがあった。喜びあり、落胆あり、緊張ありで、平坦な日常を送りながらこういった喜怒哀楽のジェットコースターのような乱高下を感じたなら躁鬱病を疑うところだが、幸い全て原因がはっきりしていることなので健康である。他にも出猟前の射撃練習だの、不調のミシンを担いでミシン屋まで往復するだの色々大変だった。

そんなにいろいろなネタがあるのならなぜブログに書かないのかと、1日1更新を旨とするブロガーに殴り倒されそうだが、この寒さではモニターの前に着座しても5秒で眠気に身を任せてしまう。山を歩き回って疲れているのならなおさらだ。

しかしながら、海底クラブをいつのまにか更新が止まった数多の有象無象のブログと一緒にするわけにはいかない。ぼちぼち更新を再開することにした。

冬の間じゅう狩猟記事ばかり書いていると、このブログを狩猟情報配信のためのブログだと勘違いする人が出てくるので、そうならないよう工夫しようと思う。

 

 

 
twitter.com

網猟免許試験に関するメモ

f:id:yanenouenomushi:20171203173624j:plain

銃猟や罠猟の狩猟免許試験に比べて、網猟免許は実技試験の内容について紹介している情報が少ないと感じたので、メモしておく。1万円以上払って事前講習会を受けるのはもったいないという人の参考もなればいいと思う。

ただし私が受験したのは京都府の試験なので、他府県ではやり方が異なるかもしれない。

 

【猟具の使用の可否について】

合法猟具3種、違法猟具3種が提示。それぞれ使ってよいかいけないかを回答。
かすみ網(違法猟具)が支柱からはずして折り畳まれた状態で出てくるので注意。
 

【網の架設】

片無双網の架設を実演する。本来は杭でロープや網を固定するが、床に杭を打つわけにはいけないので、土嚢を杭に見立てて架設する。
土嚢(杭)の数は全部で4つあり、全て使い切らなければならない。教科書やyoutubeには3箇所のみ固定する張り方が載っているため、それらを参考にすると土嚢が1つ余ってしまう。
また網本体は壁に立てかけた状態で置かれている。実際の猟では地面に寝かせて使用するが、試験では初期位置のまま架設を始めてかまわない。
 
以下、手順(声に出して解説しながら架設するとよい)
・「片無双網の設置を始めます」
・支柱の根元に土嚢をのせる 「足杭(あしぐい)を設置します」
・もう一方の支柱も同様に固定する 「こちらも足杭(あしぐい)を設置します」
・控縄を土嚢で床に固定 「控杭(ひかえぐい)を設置します」
・手縄の中ほどに土嚢をのせる 「又杭(またぐい)を設置します」
・網のそばの地面に名札を置く 「名札を設置します」
・手縄の端を手に持ち、しゃがんで待機 「架設終わりました」
・「片付けてください」と言われるので、逆の順番で土嚢をはずして初期位置に戻す
 

【鳥獣の判別】

鳥の絵を見て、狩っていいかいけないかを判別。狩猟対象になる鳥の場合は、その名前も答える。
 
 
 

日本に来るのが遅過ぎた貝、ジャンボタニシ

f:id:yanenouenomushi:20171115063351j:plain

寒さが増してくる頃、私は震えながらバイクで琵琶湖湖畔のある場所に向かっていた。身を切るような寒い向かい風の中、わざわざ琵琶湖まで出かけるのは、ジャンボタニシことスクミリンゴガイという巻貝を捕獲するためだ。

ジャンボタニシは、もともとは食用として輸入、養殖されていたものだ。が、簡単に増やすことができてしかもデカイ!という家畜化されるべくして生まれてきたような特性と、養殖家たちの期待に反して、日本の食卓に普及することはついになかった。持て余されたジャンボタニシはそこらに打ち捨てられ、持ち前の繁殖力と「有機物ならなんでも食べる」とまで言われる図太さを活かして、日本中に分布を広げつつある。

「わざわざ食用に養殖までしたのに根付かなかったのだから、たいした味でないことは食べてみなくても予想がつく」

と言ってしまえばそれまでだが、高い生産性を持ちながら無視される味というのも気にならないことはない。はたして、どんな味なのか食べて試してみた。

 

ジャンボタニシ拾いへ

f:id:yanenouenomushi:20170902032431j:plain

寒風を受けて顔面がぱりぱりになるほどバイクを運転してわざわざ遠くまで来たのにはわけがある。夏に同じ場所に遊びに来た折、どぎついピンク色をしたジャンボタニシの卵塊をいくつも見かけていたからだ。

そのときは、捕獲しても暑さで持ち帰るまでに腐ってしまうことが明らかだったから諦めたのだが、気温が低下したのを見計らいこうして出直してきたのである。

さて、見るからに毒々しい色をしたこの卵塊には、事実神経毒が含まれているらしい。つまり卵塊のピンク色はあからさまな警戒色なわけであるが、この目立つ色の卵塊のせいで容易に生息地を特定されてしまい、奇特な捕食者を呼び寄せてしまうことをいったいどのジャンボタニシが予想しただろうか。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063237j:plain

葦がそこそこ茂っている割には、水辺にアクセスしやすい場所である。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115082000j:plain

ここで1回目の採集に失敗したときの話をしておきたい。実はこの数日前にも、同じ場所で採集を試みていたのである。そのときは罠を使ってジャンボタニシを一網打尽にしようとしていたのだが、これは失敗に終わっているのだ。

どのような罠なのか...それは、ダンボールを水に沈めたものである。嘘ではない。ジャンボタニシは柔らかい有機物が大好きなので、ダンボールを水に沈めてふやかしてやると、大喜びで食べに来るそうなんである。つくづく庶民的な貝だと感心するが、ここまで来るとジャンボタニシは馬鹿なんじゃないかと心配になる。

ゲームでバグ技の類を好んで使う人の心をくすぐりそうなこの罠なのだが、台風の襲来によってふやけたダンボールが千切れ流されてしまうというジャンボタニシもあきれるほどの大馬鹿なミスのせいで、真偽を確かめるまでもなく失敗に終わった。

中央に結びつけてあるのはこれまたジャンボタニシの好物である酒粕と小麦粉を練り合わせたものであり、ジャンボタニシ的にはデザートのつもりだった。流れ着いた先で喫食してくれていればいいのだが...。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063455j:plain

家にあったダンボールを使いきってしまったため、罠を使うのは諦めて、台風によって浜辺に打ち上げられた大量の葦の中からジャンボタニシを拾い上げる作戦に変更した。

地面を見ながら波打ち際を歩いていると、実に様々なものが打ち上げられているのを見ることができる。写真は、忍者がマキビシとして使ったと言う菱の実である。菱の実はそこらじゅうに落ちていて、湖畔はまるで今しがた忍者が駆け抜けた場所のようになっておりたいへんおもしろい。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063819j:plain

肝心のジャンボタニシは探し始めてものの数分で見つかった。罠なんていらんかったんや...。

ジャンボタニシは陸上でもかなり長期間生きられるらしいのだが、堆積物が窪んでできたわずかな湿り気スポットに目ざとくインしているあたり、さすがに水分が恋しいと見える。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063439j:plain

こんな感じである。これだと、ジャンボタニシとしては小ぶりな方だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063824j:plain

外敵や乾燥から身を守るために、固い蓋を閉じている。キュッと縮こまったようなしぐさがかわいらしい。このように、ジャンボタニシには水路などでみかけるとついつい拾い上げて愛でてみたくなる愛嬌があるのだが、広東住血線虫などの寄生虫をもっている場合もあるため、素手で触った後はよく手を洗うことが大事である。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063435j:plain

これは大きいやつ。小ぶりのサザエくらいある。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063739j:plain

20分くらいかけてこれだけ採れた。ジャンボタニシだけで腹が膨れるほどたくさんはいらないので、さらに捜索したい欲を断ち切って帰ることにする。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063516j:plain

漂着したジャンボタニシや菱の実、その他もろもろの生き物たちを観察するのはとても楽しくて、湖畔を延々と歩いてしまいそうになるほどだ。ジャンボタニシを食べない人にもお勧めの遊びである。

しかしながら、私の体感的に、成人したホモサピエンスの7割くらいは毛が生えてモフモフしていて体温のあるもの以外の生き物にさしたる魅力を感じないようである。

そんな人は、同じ場所で撮影したヌートリアの親子の写真を見て少しでもこの水辺の魅力を感じていただければ幸いである。

 

泥を抜く

捕獲したジャンボタニシたちには、水道水の中で数日かけて体内のドロや消化物を吐き出してもらうことに。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063610j:plain

これを見て欲しい。帰宅して水道水をいれたバケツにジャンボタニシを移し、数時間休憩してから覗いてみたものだ。すでにかなり水が濁っている。そのまま食べないでよかった...と安堵した。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063624j:plain

細長い触覚が最高にあざとい!

萌えという言葉を耳にしなくなって久しいけれど、この天然アホ毛はまさしく萌え要素と言えるだろう。 

 

調理する 

f:id:yanenouenomushi:20171115063628j:plain

塩水に入れる。

ジャンボタニシに言葉があったなら

「ん?なんだか苦しいかな?」

「んー、なんだかさっきまでと違うけれど、息ができなくはないね」

などと言い交わしているだろう。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063616j:plain

沸騰させたところ。

「う、うわあああああああああ!」

「熱いよー!助けて...」

ジャンボタニシに言葉がなくてよかった。

寄生虫が怖いから15分くらいかけてしっかりと茹でる。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063843j:plain

実を取り出すために爪楊枝をさしたところ。このまま居酒屋のお通しとして出てきても違和感が湧かなさそうである。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115064204j:plain

くるくると回しながら、実を千切らないように慎重に取り出したところ。何の変哲もない巻貝だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115064244j:plain

全て取り出した。ここからどうやって調理しようか。 

 

食べてみる

f:id:yanenouenomushi:20171115065534j:plain

まず一品目。

日本のジャンボタニシは台湾から輸入されたもの(※ただし原産地は南米)らしいので、ニンニクとタカノツメを加えて中華風の炒め物にしてみた。

食べてみる。

うん、至って普通の貝の味。同じ巻貝であるサザエほどの強い旨味や磯臭さは当然ないが、ぷりぷりとした良好な歯ごたえと、噛むほどに染み出る薄い旨味がある。内臓がドブ臭さかったらどうしようというところは心配だったけれど、そのような強烈な臭みもない。

 

だけどなんだろう...。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115064329j:plain

口で噛んでいるときはそうでもないのだけれど、飲み込んだ後にはなにスッと抜けるような、黴臭いような香りがある。

ニンニクの臭いやタカノツメの辛味が通り過ぎた後に一瞬だけ顔を出す、このサブリミナル効果のような黴臭さはどこから来るのだろう?注意しないとわかりにくいけれど、この不快臭はたしかに存在する。

少しずつ部位を分けて食べてみたところ、

 

f:id:yanenouenomushi:20171115064331j:plain

犯人はこいつだ!

この赤っぽい色の器官が臭みのもとであることは疑いようがなかった。

パッと見たところは、アンコウの肝のような色と質感で美味しそうともいえるこの器官、こいつを単独で食べるとなんともいえない黴臭い味が口に広がるのだ。平々凡々な貝のフリをして、まさかこんな爆弾を抱えていたとは恐れ入ったものだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115065637j:plain

一品目は今ひとつの出来であった。

残りのジャンボタニシは、この教訓を活かして、内臓部分を取り払って調理するエスカルゴ風に料理してみた。茹でたジャンボタニシの筋肉の部分だけを切り取って殻の中に入れ、バターにニンニクやパセリを練りこんだもので蓋をして、オーブンで焼き上げる。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115065735j:plain

焼きあがった。

なんだかお洒落な見た目に仕上がった。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115065728j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171115065733j:plain

パンに載せていただく。

味は...悪くない。苦味のある内臓を丸ごと取り払ったせいで、良くも悪くも味はフラットになった。本物のエスカルゴを食べる機会は滅多にないのだけれど、ちょっと小洒落た店で「これ、エスカルゴです」と言って出されたら気づかずに食べてしまうだろう。

 

まとめ

臭いを放つ部位を特定した瞬間こそ、「へ!こんなもん普及しなくて当然だね!」と吐き捨てたくもなったが、エスカルゴのように内臓を除去して調理すればいたって普通の食味であることも確認できた。そもそも養殖したものにもこの臭みがあるのかどうかもわからない。

可もなく不可もない味ならなんで日本の食卓に普及しないんだということになるが、それについて考えた結果、

「日本に来るのが遅過ぎたのだろう」

という結論に至った。

ジャンボタニシが輸入されたのは、1980年代に入ってからである。貧しく食料の乏しい時代ならいざ知らず、美食バトルで親子の確執を表現する漫画の連載がスタートするほどの飽食の時代に「味はまあそこそこで、とにかく生産性が高い」ジャンボタニシが流行らなかったのは無理もない。あと30年早く来日していれば、あるいは鯨ベーコンくらいの立ち居地で細々と愛されたかもしれない。せっかくなので商品の投入時期を誤ったビジネスの失敗例として、ビジネス書などに載せてあげて欲しいと思う。

なお、最近なにかと話題の北朝鮮ではジャンボタニシの養殖を国策として進めているらしい。やはり「とにかく繁殖力に優れている」点が買われているのだとか。彼らが新天地で活躍することを祈るばかりである。

 

f:id:yanenouenomushi:20171115063153j:plain

大きな貝の殻って昔からとっておいてしまう

 

 

 

twitter.com 

11月6日のキノコの記録

f:id:yanenouenomushi:20171108070906j:plain

クリタケ

栗にそっくりな見た目でかわいい。

 

f:id:yanenouenomushi:20171108070841j:plain

シロヒメホウキタケ

前に大阪で同種を見たときは、もっと透き通るような白色をしていた。これは少し古くなったやつのようだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171108071004j:plain

シイタケ

だと思うのだけれど...。もう少し大きくなったら、はっきりわかると思う。

 

f:id:yanenouenomushi:20171108070635j:plain

ナメコ

大きく成長していて、ちょうど食べ頃のナメコを見つけた。

この日はトリュフの近縁種であるイボセイヨウショウロを探しに来て、空振りを食らったのだけれど、ナメコに出くわしたことで無駄足にならなかったので見つけたときは非常に喜んだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171108070935j:plain

ナメコは鹿肉と一緒にすき焼き風の煮物にして食べた。ヌメヌメとした粘液にゴミが絡まって洗うのが大変だったが、味も食感も素晴らしかった。 

 

 

 twitter.com

鹿料理4種

猟期開始前なのに鹿肉(しかもエゾシカ!)をたくさんもらってしまったので、最近は鹿料理ばかり食べていた。

ジビエって言うとなんだかキワモノめいた響きだけれど、使ってみるとたいていどうやって調理しても美味しくて、そこらで売ってる普通の肉と比べて特別なものでないことがわかる。

 

f:id:yanenouenomushi:20171106045751j:plain

鹿ステーキ

塩コショウ、にんにく、ローズマリーで味付け。赤身がジューシーで脂が甘い!文句なしの美味しさ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171106045709j:plain

鹿肉トマト煮込み

一品で野菜もたくさん摂れる上、とてもあったまる。調理も簡単だから野外で作るのにもいいかも。

 

f:id:yanenouenomushi:20171106045755j:plain

鹿肉とレンコンの甘辛煮。

和風の味付けだと、にんにくやハーブを使わない分、鹿肉の野性味のある味をダイレクトに楽しめる。今回使った肉はきちんと処理されていたので美味しいけれど、血抜きが不十分だったりすると臭みが残ってしまうかもしれない。

 

f:id:yanenouenomushi:20171106045745j:plain

鹿肉とレンコンのインドカレー

カレーなんだから、美味しくないはずがない。タンドリーにして焼いて食べてもよさそう。

 

とりあえず4つ紹介したけれど、他に作ったものや、これから試してみようとしているものもある。製麺機が使えるようになったから、鹿肉を使った坦々麺やソーキソバなんてどうだろう。夢は膨らむばかりだ。

それにしても、肉がたくさんあるって幸せだなあ。

 

 

 twitter.com

我が家に製麺機がやってきた

家庭用の製麺機を買った。

買ったのは小野式製麺機といって、私が生まれるずっと前に作られたものだ。古いものだから、電動モーターなどついているわけもなく、手動のハンドルを回して生地を伸ばしたり裁断したりするためのローラーを回転させる。

わざわざこんなに古いものを買ったのには理由がある。

まずは見た目が良い。

ゴツゴツとした鋳物のフレームに、真鍮でできたメタリックなローラーが剥き出しにすえつけられている。一応簡単なカバーは着いているけれど、ハンドルを回せば大きな歯車がガチャガチャと回転する様をカバーの隙間から観察することもできる。

ヌメッとした流線型のフォルムにダイオードの光がピコピコしている最近のやつより、断然こっちの方がかっこいいと思う。

そして、ローテク故にある程度なら自力で修理できることも魅力だ。

私が買ったやつは部品の欠品こそないものの、ところどころ錆びて動きも悪くなっているため、5000円強という相場からするとかなり安価な値段で買い受けることができた。

実際に届いてみると、たしかにところどころ錆びたり変形したりでダメになっている部品はあったのだが、いったん分解してそれらを新しいものに交換したり、ヤスリで磨いたりしたら、問題なく動いてくれるようになった。

 

f:id:yanenouenomushi:20171103204803j:plain

真ん中のローラーで生地を帯状にしてから、再度についた裁断用にローラーで麺の形にする。こちらは細麺用。

ローラーを回すのにそこそこ腕力が必要で、前に書いた記事の薪割りと同じように良い筋トレになりそうだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171103204821j:plain

そしてこちらが太麺用だ。薄く伸ばした生地をこの太麺用ローラーにかければ、きしめんなんかも作れそうだ。運用次第で用途が広がるのも、原始的な機械の魅力だろう。

 

f:id:yanenouenomushi:20171103204826j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171103204908j:plain

初めて作った麺に醤油とごま油をかけて食べた。

小麦粉と塩しか使っていないけれど、ツルツルもちもちとした美味しい食感にできたのでうれしかった。今後の使い方次第で無限に遊べてしまいそうなので、期待である。

 

 

 
twitter.com

京都大学総合博物館特別展「標本から見る京都大学動物学のはじまり」

閉会した展示会のことを書くのはなんだか申し訳ない気もするけれど、京都大学総合博物館で10月8日までやっていた「標本から見る京都大学動物学のはじまり」という展示を、少し前に観覧してきた。

 

メインの展示会場には、大小様々な動物たちの標本が集められていた。

中には、滅多に目にする機会のない珍獣(カモノハシとか)の全身剥製なども展示されていて、これは、自分としては街中でハリウッドスターを見かけるのと同じくらいうれしいことなので、一人で大興奮を味わった。

「一人で」と言ったが、つまり見学者は自分以外にいなかった。この展示に限らず、館内に人影はまばらで、もったいないなと思う反面、落ち着いて鑑賞や撮影ができることに感謝した。

 

標本たちは、選りすぐった物が展示されているだけあって、どれも素晴らしかった。

今回展示された標本たちは、展示名の通り、この地で動物学が始まった頃に蒐集されたもので、つまり、作られてから何十年とか、ものにとっては100年以上が経過したものもあるわけである。

なのに、ちっとも古ぼけた印象がないのがすごい。それだけ高い技術で丁寧に作られ、きちんと管理されているということなのだろう。骨格標本はともかく、剥製などはそのつやつやとして整った毛並みのせいで、さっきまで生きていたようにピンとしたたたずまいをしていた。

 

亡くなったもののことを忘れないために建てるのが墓標なら、標本は完成度の高い墓標の一種なのかもしれないと思った。

 

f:id:yanenouenomushi:20171026044634j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026051720j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045141j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045146j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045709j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026050057j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026050225j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026051106j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026050246j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045814j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026050054j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045124j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026045055j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026051633j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026051612j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171026051630j:plain

 

 

 

twitter.com