新春初笑いと杏仁豆腐

f:id:yanenouenomushi:20180117235039j:plain

正月を、NHKの「落語 THE MOVIE」の再放送を一気見して過ごしたところ、まんまと落語見たさにいてもたってもいられなくなってしまった。

そんなわけで、初笑いがてらに大阪は天満天神の繁昌亭にいってきた。

 

f:id:yanenouenomushi:20180117234948j:plain

平日昼間でしかも雨が降っているにも関わらず、受け付け時間前から行列ができていた。落語業界、案外安泰なのかもしれない。

入場待ちをしているあいだ暇なのであたりを見ていたのだが、郵便箱からしてこのような凝ったデザインだ。実はこの黒い箱が郵便箱であると気づいたのは、帰宅して写真を見返してからで、その場にいたときは違和感がなさ過ぎて気にもとめていなかった。

代わりに目を惹いたのが隣に置かれた看板だ。見ての通り出演者が列挙されているのだが、相撲の番付表とはまた少し違う字体が使われている。これも専属の職人が書いているのだろうか。トリ(調べたらこれももともとは寄席用語らしい)を勤める桂九雀先生だけ余白が多めに取られているのも、これが正式なやり方なのか、それともスペースが余ったから機転を利かせてそうしたのか気になるところである。

そうこうしているうちに開演時間だ。入り口の脇でドンドンと小太鼓が鳴らされるのにあわせて人が吸い込まれていく。自由席なので、良い席を確保しようと私も慌てて中に入る。

 

f:id:yanenouenomushi:20180117234702j:plain

緞帳の下りた舞台はこんな感じ。

 

f:id:yanenouenomushi:20180117234746j:plain

天井にはものすごい数の提灯が並べられていて壮観だった。このビジュアル、変なものに例えて申し訳ないのだが、タガメの卵みたいである。タガメの卵がどんなものか知らない人は検索してみてほしい。

さて、幕が上がって噺が始まるのだが、噺家さんの写真は撮ってはいけないし、演目の内容を書いてしまうのもやめておく。ただどの話も本当にうまく組み立てられていて、受験シーズン真っ只中なのにこんなに綺麗にオチがついちゃっていいのかしらとはらはらするほどだった。

立て板に水の話し方も、聞いていてとても気持ちよかった。そう、話を聞くのが気持ちいいのだ。言いたいことが要領を得ず、そのくせやたら時間ばかりかかるお話は聞いていて苛立つか眠くなるかの二択だが、落語家の喋りはその対極にある。基本的には早口で話しているにも関わらず、耳から入ってきた言葉が頭の中でスルスルと映像に変換されていく、その遅滞のなさが快感なんだと思う。落語はオチがわかっていても面白いと誰かが言ったが、さもありなん。

わかっている。ここでいろいろ書いて説明しても、この素晴らしさはなかなか伝わらないだろう。私が言いたいのは、少しでも興味を持った人はとにかく一度寄席に行ってみてくれ!ということだ。本当に面白いから。

 

f:id:yanenouenomushi:20180117234655j:plain

頭を使っておなかが減ったので、繁昌亭の目と鼻の先にあるアジアン食亭 小施哥哥(シャオスークーク)というお店で麻婆豆腐とニラの餃子と杏仁豆腐を食べた。どれも美味しかったのだが、中でも上海生まれの店主が何時間もかけて自作しているという杏仁豆腐は、トゥルンとした滑らかな食感と杏仁の良い香りが絶品だった。

「また来ますね」と店主に言って店を出た後、日本語の流暢な店主は落語をもう聞いてみただろうかと気になった。 日本語検定一級のリスニング試験には、落語の聞き取りが出題されるらしいのだが...(嘘です)

 

 

 

twitter.com