真っ赤なタマゴタケを採って食べる

f:id:yanenouenomushi:20171006053308j:plain

以前に紹介したベニテングタケは、見た目の素晴らしさとは裏腹に毒があり、しかも毒抜きしてまで食べたいという味ではなかった。天は二物を与えないのだろうか?いや、この世には、「きれい」と「うまい」を兼ね備える素晴らしいキノコもあるんである。その代表が、タマゴタケだ。

 

採集する

タマゴタケの発生時期は6月末から10月の頭頃までなので、本当はもっと早くに探しにくるつもりだったのだが、なんだかんだで滑り込みになってしまった。

やってきたのは、神戸市近郊のとある山中。べにてんぐの会(@benitengunokai)さんが作っておられるタマゴタケ発生地リストによると、この山では2016年10月初頭の時点でタマゴタケが発生していたという情報がある。

タマゴタケは毎年同じ場所に発生することが多いので、去年の情報をもとに、同じ時期に同じ場所を探せば、出会える可能性が高いのである。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006033838j:plain

途中で見つけたイノシシのぬた場。

山に入って驚いたのが、イノシシの痕跡の多さだ。登山道は獣にとっても歩きやすいため、道の両脇にはまるで重機で荒らしまわったような、イノシシが餌を探して表土を掘り返した跡が続いている。痕跡にとどまらず、一度などは進行方向の10mくらい先をイノシシが斜面を猛スピードで駆け下りて行くのも目撃した。神戸市の住宅街では頻繁にイノシシが出没するらしいが、本当に数が増えているのだろう。

これは、タマゴタケが出てきてもすぐに食べられてしまうんじゃないか...という不安がよぎる。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009024418j:plain

最初に見つけたのはテングタケだ。ベニテングタケと同じく、イボテン酸をもつ毒キノコだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009025547j:plain

こちらはチシオタケ。

他にもいろいろ生えていてそれなりに盛り上がったのだが、肝心のタマゴタケがなかなか見つからない。

タマゴタケは派手な赤色をしていて、そばを通れば見落とすことはなさそうなので、今年は生えていないのだろうか?

 

f:id:yanenouenomushi:20171009024138j:plain

麓の林道を散策して帰るつもりでいたのに、そこそこ高いところまで登ってきてしまった。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006033823j:plain

「あ!赤いのがある!」と飛びついたら、人工物だった。紛らわしい。

 

その後も、赤い落ち葉だの、登山道をマーキングするための赤いテープが落ちたのだのに反応していちいち飛びついていたが、本物のタマゴタケは見当たらない。

山の中腹まで上って、これは頂上まで登ってしまうことになるなと思っていたときに、視界の端にオレンジ色のものが写った。疲れていたけれど、赤い影に対して条件反射的に振り向いた先にそいつはいた。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009032219j:plain

f:id:yanenouenomushi:20171009032544j:plain

あった!こんどこそ本物だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009031835j:plain

少し色が薄くなっているけれど、条線が入った赤い傘に

 

f:id:yanenouenomushi:20171009032533j:plain

だんだら模様の軸と、根元の白いツボ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009032345j:plain

間違いなくタマゴタケだ!

 

ようやく1本目を見つけたわけだが、このあと立て続けに5本ほどが見つかった。

どうも、この山では中腹から山頂にかけての、広葉樹と針葉樹が混合して生えているエリアに発生が集中しているようだ。群生とまではいかないが、発生時期の終盤としては上出来だろう。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006034701j:plain

手前はツボから出てきたばかりの子供キノコ、奥はもう少し成長して傘が開いてきたお兄さんキノコ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006035151j:plain

卵形の白いツボを突き破って映えてくるから、タマゴタケと呼ばれている。ツボを割って出てくる前の状態のものも探して見たのだが、残念ながら見つからなかった。来年はあと1週間ほど早い時期に来るといいかもしれない。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006050911j:plain

傘が大きく開く前のものは、本当に真っ赤な色をしている。まるでプラスチックで出来ているような質感だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006034121j:plain

ピエロやトナカイの鼻のような、戯画的な赤さ。

 

生で食べてみる

タマゴタケは数少ない生食することができるキノコだ。

というわけで、土をよく払って採れたてを齧ってみた。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006034841j:plain

ムシャリ。

ん、これは凄い!

まず、特筆すべきはその無臭だ。生のキノコには独特のかび臭さがあって、顔に近づけたときに押し寄せてくるその匂いのせいで本能的に食べ物として認識されないのだが、タマゴタケにはそういった拒否感をもよおす匂いがまったくない。安心して生のまま口に入れられるのだ。

そして、素晴らしいのがその味だ。程よく歯ごたえのある食感を楽しみながら噛んでいると、ナッツのような香ばしさとコクのある良い味が口いっぱいに広がるのだ。

マッシュルームのようにサラダにして食べたらどんなに素晴らしいだろうと思う。

 

調理して食べる

f:id:yanenouenomushi:20171006050828j:plain

持ち帰った1時間ほどキノコは塩水にさらす。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006050819j:plain

タマゴタケから溶け出した赤い色素で水に色がついている。そして水の底には、タマゴタケから出てきた虫たちが。

タマゴタケは無臭であるためか、普通のキノコのように傘の中に虫が入っていたりはあまりしないようだった。だから生食する気にもなったのだが、やはり土と接する根元の部分にはこうした幼虫たちが入り込んでいたようだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171006053318j:plain

断面は白い。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009030535j:plain

一品目はタマゴタケのオムレツだ。

塩と一かけらのバターで味をつけたタマゴタケを、オムレツの中に巻き込んだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009030705j:plain

シンプルな料理なのに、なんとも豊かな味なので驚いた。タマゴタケの食材としてのアドバンテージがそれだけ凄いということなのだろうが、塩と油が加わったことでナッツ系の味にふくよかさが増したようだ。

生食したときよりも、タマゴタケの各部位の食感の違いが際立つのも楽しい。傘はヌメヌメ、軸はシャキシャキ、根元はザクザクとした歯ざわりがおもしろい。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009030525j:plain

こちらはバルサミコ酢とオリーブオイルでマリネにしたもの。

 

f:id:yanenouenomushi:20171009030731j:plain

液漬けにしたことで、傘のぬめりが一層強調された。酸味が追加されたことで、タマゴタケ本来の味は少しわかりにくくなったかも...。しかしきのこ料理として一級の美味しさをもっていることは間違いない。

 

まとめ

タマゴタケは、キノコ狩りの対象になるために生まれてきたようなキノコだ。

赤くて派手な外見は山の中でとても見つけやすいし、特徴的な外見なので見間違えようがない(一応、外見が似ている種としてタマゴタケモドキというキノコがあるのだが、取り違えるほどにそっくりだとは思われない)。ファンシーでかわいらしい外見は、見つけただけでハッピーな気分になれること間違いなしだ。

臭いがないので虫がつきにくいし、毎年同じ場所に生えるので、一度見つけてしまえば定期的に採集できる。

そしてなにより、これが一番大事なのだが、味がいい。しつこいようだが、味は一級である。毒抜きしたベニテングタケの不毛な旨味とは大違いである。

今年のタマゴタケシーズンはもう終わりだが、来年も採りに行きたい、願わくば次はタマゴ型のツボに収まった状態の幼菌を見つけて食べてやりたいと思う。

 

 

 

twitter.com