輝くオサムシをめぐる珍道中

f:id:yanenouenomushi:20170808021059j:plain

この記事は北海道でオオルリオサムシを採集した際のことを記述したもので、綺麗な虫や、それほど綺麗ではないが興味深い虫の画像がわんさか登場する。

 

光る虫は素晴らしい

光る虫はいい。

カンカン照りの太陽を反射しながらヤマトタマムシが飛んでいるのを見かけると、珍しい虫ではないにも関わらずなんとかして捕まえようと追いかけ回してしまう。

オオセンチコガネを見ると、糞にたかる虫がどうしてこんなに美しいのだろうと不思議に思いつつ、手にとって観察したいという思いと、汚いから素手で触りたくないという思いの間で逡巡してしまう。

昆虫好きを自称していると、光り輝く美麗な昆虫を捕まえてキャーキャー騒ぐのは、なんとなくミーハーっぽくて恥ずかしいという自意識が働きそうになる。これは、漫画が好きな人が一番好きな漫画はなんですかと聞かれて、たとえ本心であっても「ワンピースです」とは言えない心理と似ているのかもしれない。

しかしここは声を大にして主張したい。

光り輝く昆虫は、とにかく魅力的なのだ。

なぜいきなり光る虫を持ち上げ出したかと言うと、今回取り上げるオオルリオサムシという昆虫が、本邦の昆虫界でもトップレベルに美しい光る虫だからである。

 

北海道中で採集した

6月に北海道を回らないかという誘いを受けて、私は二つ返事で了解した。私は狩猟をするので、広大な土地に鹿や熊が跋扈する北海道は憧れの土地だ。いつかは住んでみたいという願望もある。

主だった名所を回るだけでも十分に魅力的なのだが、せっかく初夏に訪問するので、以前から気になっていたオオルリオサムシの採集を目的に追加した。オオルリオサムシは北海道にのみ分布するオサムシの仲間で、上でも述べたように非常に美しいのだ。せっかく夏に2週間も北海道に滞在するのに、これをスルーするのは勿体無さすぎる。

同行者には虫が嫌いな人もいたが、そこは適宜別行動を取ることにして、旅の主な目的を、観光と友人の実家を訪問すること、それから北海道限定の光り輝く昆虫であるオオルリオサムシを採集することに設定した。

旅程は、

 

千歳→ニセコ→小樽→札幌→北見→知床→十勝→旭川→千歳

 

という思い出すだけでも陶然としてしまうほど長大だった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170822210110j:plain

いろいろなところで(写真は知床)

 

f:id:yanenouenomushi:20170822210130j:plain

いろいろなことをしたけれど(写真は網走)

 

f:id:yanenouenomushi:20170822210222j:plain

オオルリオサムシのことは(写真は帯広)

 

f:id:yanenouenomushi:20170810045009j:plain

片時も忘れなかった!(写真は旭川

 

オサムシが1匹も採れなかったとしても楽しかったことに変わりはないけれど、それはまた別のお話である。

各地でピットフォールトラップをかけて採集を試みたところ、幸運なことに十勝と北見で採集に成功した。 

 

ヒグマに怯えつつ罠を仕掛ける

オサムシを捕まえるもっとも堅実な方法は、ピットフォールトラップと呼ばれるものを設置することだ。これは、簡単に言うと虫用の落とし穴である。

地面に穴を掘って、プラスチック製のコップを埋め込む。コップのそこに虫を誘き寄せるための餌を入れて一晩置いておけば、翌朝には罠にかかったオサムシが回収できるのだ。

飛んで逃げるのでは?と思われるかもしれないが、オサムシ科の昆虫は羽が退化していて飛べないため、ツルツル滑るコップに落ちてしまえば自力で脱出することは難しい。オサムシの特性をうまく利用した採集方法なのである。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808020007j:plain

まずトラップを設置する場所を選ぶ。林床の、地面が湿っているところが理想的だ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015155j:plain

f:id:yanenouenomushi:20170808015223j:plain

 穴を掘ってコップを埋める。

小さいコップだと大きなオサムシがコップのふちに脚をかけて逃げてしまうので、最低でも10cmくらいの高さのコップを使うと良い。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015043j:plain

餌にはカルピスウォーターを使った。

 

穴を掘ってコップを埋めてカルピスを注ぐだけなのだが、こんな簡単な作業でも繰り返し行うと腰や腕が疲れてくる。罠を使った採集の特性上、たくさん設置すればするほど捕獲率は上がる。苦しいから早く切り上げたいのでけれど、せっかくここまで来たのだからなんとしてもオオルリオサムシの姿を拝みたい、そのためにもう1個、あと1個......となかなか潮時を見つけられず苦労した。

オサムシを扱う昆虫学者の中には、1日に1000個のトラップを設置した人もいるそうであるから驚きである(単独でやったのか手伝ってくれる人がいたのかは知らないけれど、それにしたってすごい数だ)。

 

負担は肉体的なものだけではない。

山に入ろうとするところでこのような看板が立っているのが、いろいろなところで目を引いた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170822201821j:plain

山に入るのを躊躇するのに十分なインパクトを持つ看板だ。コップを埋めるために穴を掘っていて、ふっと顔を上げたらヒグマがこっちを見ていた...なんてことになったら、冗談じゃない。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015945j:plain

大きな危険生物がヒグマなら、小さな危険生物の筆頭がマダニだ。血を吸うだけと侮るなかれ、時に恐ろしい感染症を媒介するころもある危険な虫なのだ。

私は過去にマダニに刺されたことがあるので、用心して山に入る時は虫除けスプレーを念入りに噴霧していたのだが、それでもマダニが肌を這い上がってくることが1度ならずあった。 

 

トラップを回収する

トラップの設置は非常に苦労の多い作業だが、翌日の罠の回収は非常に心踊る時間である。同じ場所に2回行かねばならないのが、時間の制約の多い旅先では難点といえば難点ではあるのだが。

しかしながら、北見市郊外の設置場所を再訪したとき、一目見て「あーこれはだめかもしれんな」という悲観的な予測を立てざるを得なかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170822204653j:plain

なぜかというと、地面に埋めたはずのコップが片っ端から引っこ抜かれているのだ。犯人の姿は見ていないが、コップに残された歯型から推測するに、これはほぼ間違いなくキタキツネの仕業であろう。

カルピスの匂いに引っかかるのは、昆虫だけではない。キタキツネやカラス、時にはヒグマまでが、甘酸っぱい匂いに引き寄せられてやってくる。彼らはカルピスをペロペロするだけでなく、コップを引き抜いて、時には罠にかかった貴重な昆虫を食べてしまうのだ。

罠を設置した場所には、まさしく死屍累々と言う感じで、引き抜かれ噛み割られたコップが散乱していた。

 

成果があろうとなかろうと、自分で撒いたコップは全て回収しなければならない。

順番に確認していくが、どうやら全体の半分近くのコップが被害を受けたようだった。運良く残ったコップを確認しても、見事に何も入っていない。ひょっとすると、キタキツネは罠にかかったオサムシがもがいた時に出るカサカサという音を頼りにして、中身の入ったコップを狙ったのではないかという疑いまで出て来た。可愛らしいキツネがこの時は悪魔のように思われた。

空のコップを虚しく回収する、実質的なゴミ拾い(しかも自分で撒いたゴミを)作業が終わりにさしかかり、この場所での採集もダメだなと(千歳やニセコでの採集に失敗した後だった)思い始めた時だった。どうこうしていた友人がコップを片手に走り寄って来た。

「これ、そうじゃない!?」

 

f:id:yanenouenomushi:20170808021201j:plain

コップの中には、オオルリオサムシがなんと3匹も入っていた。2匹はすでに死んでいて、生きた残った1匹が手に持ったコップの中で壁を登ろうという虚しい努力を続けていた。(写真は生き虫を回収した後のもの)

「おお、これこれ!」

この一瞬で持って、何十個というコップを埋める労苦も、ヒグマに怯えダニにたかられる不快も消し飛んでしまった。観光の時間を削ってまで、山に入った甲斐があったと言うものだ。

ひとしきり歓喜が通り過ぎると、採集したオオルリオサムシをじっくりと眺める余裕が生まれた。本当に美しい。オサムシの美麗種は「歩く宝石」と形容されることがあるけれど、まさしく本物の宝石と同じくらいの価値があるものに思われた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808021220j:plain

こちらは、数日後に十勝で設置した罠にかかったオオルリオサムシである。全体で見ると、50個の罠を仕掛けて1匹か2匹かかるかどうか、くらいの採集成功率であった。

 

観察する

f:id:yanenouenomushi:20170808021059j:plain

緑がかった体色を持つ個体。金属的な光沢があって本当に美しい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808021115j:plain

こちらは赤っぽい色をしたもの。同種の中でも様々な個体差があるのが、オサムシの魅力である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015812j:plain

こちらは嬉しい副産物のエゾマイマイカブリオオルリオサムシと同じオサムシ科の昆虫である。こちらも羽が退化していて飛翔能力がないので、ピットフォールトラップで混獲されたものだ。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015842j:plain

マイマイカブリのなかでも北海道に分布する亜種をエゾマイマイカブリという。写真ではわかりにくいが、胴部は青黒く、胸部は緑がかった光沢を持っている。 

 

余談だが、オサムシ科の昆虫は自分の中で「ベスト・オブ・話の通じなさそうな生き物 」にランクインしている。

同じ虫でも、たとえばコガネムシや蝶の仲間なんかは、彼らと意思疎通する光景を空想することができなくもないのだが、オサムシ相手にはそういった想像の余地がない。金属的で無表情な顔つきや、捕食用途丸出しの大きな牙のせいでそういう印象を受けるのかもしれない。

今でこそ「オサムシかっこいい!きれい!」とはしゃいでいられるが、仮に自分がオサムシと同じサイズまで縮小することがあったとしたら、有無を言わさず食い殺されてしまうことは間違いない。

 

道中で見かけた虫たち

オオルリオサムシのことばかり書いたが、山に入るたびに魅力的な昆虫たちにたくさん遭遇した。山の中でえんえんコップを埋め続ける作業は苦痛だったが、彼らを見られたことで少しだけ癒しが得られた。

ここでは一部を紹介したい。

 

f:id:yanenouenomushi:20170810043037j:plain

オオミズアオ

色が綺麗!大きい!もふもふしている!という愛される要素を満載した蛾である。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808020301j:plain

カタツムリを食べるヒラタシデムシ

シデムシがカタツムリを捕食するとは知らなかったので、驚いた。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015449j:plain

オトシブミ

葉を使って卵を包む入れ物を作ることで有名な虫。成虫を見るのは本当に久しぶりだった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808015126j:plain

後尾するモイワサナエ(たぶん)

かなり近づいて撮影したが、まったく動かなかった。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808020546j:plain

こちらも後尾に励むカミキリムシの仲間。

短い北海道の夏を無駄にすまいと、必死に繁殖に励んでいる。

 

まとめ

採集に成功してよかった。やはり図鑑や博物館で標本を見るのと、自分の手で採集するのでは、別格の喜びである。 

採集したオオルリオサムシやエゾマイマイカブリを納めた容器は、レンタカーの運転手席横のドリンクホルダーに収納して、気が向くたびに眺めながら旅を続けた。

記事では採集がうまくいったところだけを切り取ってつたえているが、千歳、ニセコ旭川では仕掛けたトラップの全てが見事に空振りであった。中でも、ニセコに生息するオオルリオサムシは青く美しいものが多いらしく、これはまた採りに行かねばならないなと再訪のチャンスを虎視眈々と狙っている。

 

f:id:yanenouenomushi:20170808020537j:plain

虫の画像ばかりだったので、モフモフしていて温かいやつの写真も貼っておく。

トラップを回収しにいく途中で立ち寄った猟師の家で出会った犬。 北海道犬だそうである。

 

 

 

twitter.com