2023年6月3日

f:id:yanenouenomushi:20230606105526j:image

友達と一緒にマテガイをとりに行く。

参加者はデイリーライターのまこまこまこっちゃん、元寮生、ヤマカガシが好きなFさんに私を加えた4人。

まこっちゃんは私以外の二人と初対面で、私はFさんと初対面というよそよそしいメンバーだったけれど、主にまこっちゃんがモンゴルについて熱弁してくれたおかげで行きの車内では会話が弾んだ。Fさんは車を出してくれた上に、「いきもにあ」で売るために作ったというヤマカガシのクリアファイルやバッジをくれた。

この日は土曜日だったので、海岸はそれなりに混んでいた。さらに沖にいる台風の影響で風が強かった。ときたま一際強い風がビュオ!と吹くと、砂浜のそこかしこからサンダルやらビニール袋やらバケツやらが飛んでいって海にプラごみを撒き散らしていた。会話をしようにも大声を張り上げないと聞こえないので、我々は巻き上げられた砂粒が体に当たる痛みに耐えながら砂浜を掘る作業に励んだ。

マテガイはなかなか出てこなかった。マテガイのとり方というのは、砂を掘って出てきた巣穴に塩をかけ、浸透圧の変化に驚いて貝が出てきたところを引き抜くというものなのだが、そもそも巣穴がほとんど見つからない。ごく稀に掘り当てることもあったけれど、それこそ一人当たり30分に1匹もとれていなかったと思う。おかしい。前はザクザクとれるとまでは言わないにしてももう少しハイペースで捕獲できていたはずなのだ。

不幸中の幸は同行者がライターと生き物屋だったことで、彼らは過酷で報われない状況に慣れているため弱音を吐くこともなく黙々と砂掘りに精を出していた。

私は行きの車内で調子に乗って

「何年か前にきた時は2時間くらいでバケツが半分埋まるくらい採れましたよ」

などと言ってしまったため、ことのほか力を込めて天に祈るような気持ちで掘ったのだが、とくに通じた様子はなかった。

掘り疲れて周囲を見ると、私たちのいるところから10mほど離れたところにただ事ならぬ玄人オーラを放つ「貝掘り翁」とでも呼ぶべき外見の爺がいるのを見つけた。貝掘り翁は野良着に身を包み、昔話に出てくるお百姓が畑を耕すのに使うような大きな鍬を持ち、砂浜をザクザクと掘ってはマテガイをひょいひょいとつまみ上げていた。そばに置かれたザルには私たち4人がこの2時間でとった量のゆうに10倍を超える貝がうず高く積まれていた。

気分がじれてきた私は試しに翁がいる場所のすぐそばに移動して掘ってみたが、先程までとかわらず貝はほとんどとれなかった。悔しがる私の横で貝掘り翁は順調に貝の捕獲を続け、潮が満ち始めると同時に引き上げていった。

潮が満ちて干潟が水面の下に隠れてしまう頃、私たちのバケツには合わせて20匹強のマテガイやバカガイが入っていた。平等に分けて一人あたり5匹ほどである。投入された労力に交通費、翌日やってくるであろう筋肉痛の予感を考えるとなかなかトホホな数字ではあったけれど、帰ってからブロッコリーと一緒に酒蒸しにした貝たちは文句なしに美味しかったのだった。